湖東三山 金剛輪寺 [日記]
百済寺を参拝したあとは、金剛輪寺へ足を伸ばしました。本堂の窓からの紅葉がとてもきれいでした。
金剛輪寺は、奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇の勅願で開山されたそうです。
平安時代に延暦寺の末寺、天台宗の大寺院となり、最盛期には百以上の堂宇があったそうです。
百済寺と同じく参道の石垣がとても落ち着いた風情を感じさせてくれます。
元寇の戦勝記念に建立されたという、なんともいえない曲線が美しい本堂は国宝。
三重塔は本堂などとともに信長の焼き討ちの難を逃れたそうですが、その後荒廃し三層目はなくなっていたそうで、1975年(昭和50年)から3年をかけて修理復元されたものだそうです。
それにしても、今年の紅葉は色鮮やかです。
金剛輪寺は建物と紅葉のコラボが凄く綺麗ですね。
1度は行って見たくなるところです。
by お散歩爺 (2024-12-04 08:01)