佳いお年をお迎えください [日記]
今年もあっという間でした。このブログには書いてませんが、7月に松本城に登城。前回に行ったのが「高速上限1000円」の時だったので、10数年ぶりの登城となりました。
城マニアではありませんが、今年も1月に小倉城(初)、2月に金沢城、亀岡城址、名古屋城、3月に弘前城(初)、五稜郭(初)、5月に富山城(初)、高岡城址(初)、6月に水口城址、7月に松本城、高島白、松代城址(初)と、けっこういろいろとお城に行ってきました。急な階段に登れるように来年も健康には気をつけようと思います。
みなさまも佳いお年を。
JR山崎駅 [日記]
ちょっとした用事があって東海道線の山崎駅を利用しました。
山崎駅のホームから西側にはサントリーの山崎蒸留所がありますが、その前のカーブは山崎カーブとかサントリーカーブといわれる撮り鉄さんには有名なところです。
そしてホーム上には京都府と大阪府の府境があります。大阪側は大阪府三島郡島本町山崎になります。山崎という地名は付いています。以前には山崎駅のある京都府乙訓郡大山崎町と越境合併するなんて話もありましたが、実現していたら大阪府に編入されていたのですかね…。
でも、島本町はなぜか市外局番は075で京都市と同じ、郵便番号も大山崎町と同じなので、そういう点では京都府側とのつながりが深いのかもしれません…。
南イタリアのスナック「タラッリ(Taralli)」 [日記]
イタリアに出張に行ったら、スーツケースの空きスペースに突っ込んで帰るスナック菓子「タラッリ(Taralli)」。丸いプチドーナツみないな形で硬さはクッキーみたいなもの。軽く塩味がついていて、いくらでも食べられます。
スナック菓子ですが、生ハムやチーズと一緒にワインやビールのおつまみとしてなどにもよく合います。
カルディでも見かけるので是非お試しを!
くるみゆべし [日記]
今年の7月に長野に行ったときに買ったゆべし。漢字で柚餅子と書く通り「柚」の入った和菓子だと思っていましたが、信州や東北の方だと、くるみの入った甘辛いお菓子がお土産で売られていますね。
個装のデザインは「くるみ」と書かれたシンプルものですが、確か外装の「信州」のところに「金沢」とか「能登」とか書かれたくるみゆべしがあったように思います。
関西では「くるみゆべし」は見かけないので、価格も手ごろなので、ついついお土産に買ってしまいますが、外装の地名だけが違うだけなのか、味も違うのかな…。「信州醤油使用」って書いてあるし、味は変わらないけど材料がそれぞれの地元産、っていうのもアリかもしれませんね^^。
上海の静安寺 [日記]
11月に上海に出張したときに久々に静安寺に行ってきました。上海の仏教寺院で一番有名なのはここ静安寺だと思います。何しろ上海のど真ん中にあって、夜になると煌びやかにライトアップされるので、最近も夜通るたびに眺めていました。
京都府立植物園 開園100周年記念「LIGHT CYCLES KYOTO」 [日記]
今年で開園100周年を迎えた京都府立植物園の記念事業 “LIGHT CYCLES KYOTO”へ行ってきました。26日までなのですが、もっと早く言っておけば良かったと思うすばらしいものでした。
MIHO MUSEUM [日記]
先々週の週末にmiho museumへ行ってきました。企画展示は「うましうるはし日本の食事(たべごと)」。「食事(たべごと)」の文化は人の営みの基盤。我が国の長い歴史の中で、時代の流れとともに変遷してきた食文化を美術工芸作品とともにたどるという内容で、おもしろかったです。