前の15件 | -
旧新橋停車場 [日記]
今年の1月、出張時に通りがかった『旧新橋停車場』。時間があったのでちょっと立ち寄りました。

鉄道開業時の東京の玄関口となった新橋停車場は、東京駅の開業の後、汐留駅として貨物駅となり、鉄道貨物の衰退によって廃止となったのはご存知のとおりです。
旧博物館動物園駅のレリーフ [日記]
一昨日書いた旧博物館動物園駅が2018年に改修された際に、正面の扉に設置されたレリーフの写真です。アーティストであり東京藝術大学教授の日比野克彦さんという方がデザインされたそうです。

描かれているのは上野を象徴する9つの文化・教育施設なのだそうで、こんな並びになります。
「国立科学博物館」 | 「恩賜上野動物園」 | 「上野の森美術館」 |
「東京国立博物館」 | 「東京藝術大学」 | 「国立西洋美術館」 |
「東京都美術館」 | 「国立国会図書館国際子ども図書館」 | 「東京文化会館」 |
左下の都立美術館の球体は正門入ったところにある作品ですよ。その横の図書館は本がん欄でいるんですね、他は何が描かれているんだろう…。
磯野家のDNA [日記]
今日は春分の日。よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなると言われますが、実際には昼の方が14分ほど長いそうですね。
僕的にちょっと面白い動画を見つけたので埋め込ませていただきました。ずっと言われてましたが、検証方法が秀逸です!
旧博物館動物園駅 [日記]
だいぶ前にになりますが、上野公園方面に行ったときに撮影した国立博物館横にある旧博物館動物園駅。建物は小さいけれど、その荘厳なつくりはネオルネッサンス様式とのこと。

ときどきテレビで紹介されていますが、この駅は1933年(昭和8年)に開業し、1997年営業休止、そして2004年廃止となったそうですが、2017年に京成電鉄と東京藝大が文化・観光の振興で連携・協力する協定を締結し、その取り組みの一つとしてこの駅舎を修復したそうです。
じゃがりこバケ土 [日記]
ホームセンターで大きな「じゃがりこ」が売られていました。よく見ると「バケ土」と書いてあります。

この『じゃがりこバケ土』は、じゃがいも栽培用の土が入っていて、土ブロック、肥料の入った土、土を混ぜる透明袋が入っています。あとは種イモがあれば、じゃがいもが栽培できるということでした。そして、この土は植物由来の原料でできた土なので燃えるゴミとして出せるのだとか…。
ヴァロットン―黒と白 [日記]
黒い部分が多い木版画。9世紀末のパリで活躍したナビ派の画家フェリックス・ヴァロットン(1865-1925)の作品です。タイトルは ”嘘” 。意味深です…。

フェリックス・ヴァロットン《嘘(アンティミテⅠ)》1897年
イタリアの税率 [日記]
イタリアの付加価値税IVAの税率は22%。内税表示なのでわかりにくいですが、軽減税率がいろいろあるようです。

ビールは22%なのはわかりますが、水も22%。生サラミや生ハムは10%で、モッツァレラチーズは4%。聞くとパスタやオリーブオイルも4%なんだとか。
まあ、ビールが22%といっても、500mlロング缶で85円ほどなので、ビール好きの僕には十分安いんですけどね^^;
カプレーゼ [日記]
この前、ミラノに行ったときに買って帰ったモッツァレラチーズでカプレーゼ。今回は現地2.5日の弾丸出張だったこともあり、防水対策を施してスーツケースに詰め込んで帰ってきました。

30年ほど前、1ヶ月ほどミラノにいたときは、毎日忙しくて疲れて食事に出るのが面倒で、よくカプレーゼと生サラミにたっぷりオリーブ油をかけて食べていました。
ホルモンスンドゥブチゲ [日記]
韓国料理店でいただいたホルモンスンドゥブチゲ。今日見たいにあったかい日だと何とも思わないけれど、つい数週間前の”厳冬期”には、思わず食べたくなる逸品でした。

ホルモンはマルチョウ?。脂が甘くって、それだけで白飯が何杯もいけそうな、癖になる味でした^^。
前の15件 | -