SSブログ

小関越え(1) [日記]


日曜日の朝、京都山科から大津までの小関越えを歩いてきました。

IMG_20210314_075017729_HDR.jpg

山科駅を8時前にスタート。

三条通(旧東海道)を東へ歩きます。普段は大津方面からの車でいっぱいですが、さすがに日曜日の朝は車も少なく、わりとのんびり歩けました。

IMG_20210314_075447505_HDR.jpg

京阪四宮駅前を越えてしばらくあるくと、小さな水路?を渡ります。

IMG_20210314_080054997_HDR.jpg

反対側から見ると水路の東側に「京都市」の看板。ここが京都市と大津市の市境、京都府と滋賀県の府県境、山城国と近江国の国境、ということになります。

IMG_20210314_080117508_HDR.jpg

こんな細い水路で、しかも看板の位置からすると、水路の真ん中ではなく端が境になっているのはどうしてなんでしょうね。地形的には完全に山科盆地の東端に位置しているわけですが…。

IMG_20210314_080143013_HDR.jpg

もう少し東にあるくと、旧東海道から北に分かれる道の角に「三井寺観音道」の道標があります。文政5年(1822年)定飛脚問屋山中三店が建立したものだとか。側面には小関越の文字もありました。

IMG_20210314_080500136_HDR.jpg

この道が京都から三井寺に参拝する、もっとも近い経路になるのですが、このあたりは山科盆地の東端であると同時に、比叡山地の西側の斜面とも言えます。もしかしたら、このあたりは大きな勢力を持った三井寺の領地や荘園だったのかもしれません。そのため、このあたりは近江国の領地だったのかも…。

IMG_20210314_080559854_HDR.jpg

この古い道は細く、くねくねと曲がっています。京阪電車の踏切を越えて、さらに北上すると東海道線と湖西線のトンネルが見えてきます。

IMG_20210314_081330303_HDR.jpg

複々線の東海道線のトンネルが4本、湖西線のトンネルが2本と計6本のトンネルが京都と大津の間を貫いています。

DSCN0094.jpg

一番南側の2本が大正時代に竣工した、この中で一番古いトンネル。

DSCN0097.jpg

この二つのトンネルには、いずれも「扁額」があります。鉄道院副総裁古川阪次郎によるものだそうですが、トンネルを掘るというのは、一台事業だったんですね。

DSCN0099.jpg

南側には「夷険泰否」、北側には「其益无方」と読むようですが、意味はわかりません。

DSCN0100.jpg

あと、東海道線の上り線にこんなコンクリートの構造物があります。

DSCN0103.jpg

けっこう古そうで、いったい何のために作られものなのか、ずっと以前から気になっています。

どなたか、これが何なのかお分かりの方はいらっしゃらないでしょうかね…



nice!(83)  コメント(3) 

nice! 83

コメント 3

トモミ

昨日、神宮のオープン戦を見に行きました。
佐藤君の本塁打の打球は「本物」でした!!

by トモミ (2021-03-17 10:43) 

kousaku

検索してみるとこんなのが見つかりました。
”新逢坂山トンネルの扁額は「夷険泰否」「其益无方」と読める。勝手な解釈だが、険しきを夷ら(=平ら)かにし否を泰にす。其の益(えき)すこと方无(な)し。…と書き下すと、トンネルの開通を祝うに相応しい一節と取れる。ちなみに、否は塞がる、泰は通じるを意味する、互いに対を成す卦。

by kousaku (2021-03-17 11:28) 

ぽちの輔

SL時代に石炭や水を補給するのに使ってた設備の名残?
by ぽちの輔 (2021-03-18 07:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。